
今日は、エジプトのトイレについて紹介します。
お食事中の方、すみません!スルーしてください。
わたしは、日本のトイレは、世界一だと思っています。
世界34カ国を旅して、いろんな国のトイレを見てきましたが、やっぱり日本のトイレが1番です!
日本のウォッシュレット、最高です!
さて、エジプトのトイレはどうかというと。
エジプトは水洗いの文化圏です。
水で洗うのが、1番キレイだと考えられています。
とくに、イスラム教徒は、清潔さを第一に考えます。
そのため、水で洗うのが絶対です。
エジプト人は、紙で拭く文化圏の人は、清潔じゃないと思っているそうです。
エジプト人の友人は、「紙で拭くだけじゃ、汚いよ。全然キレイになってない!」と言っていました。
へー、エジプト人って、こう思っていたんだー。
ということで、エジプトのトイレについて、説明します。
エジプトでは、手動のウォッシュレットを使います。
洋式だっら、手動の洗浄器が付いています。
和式だったら、桶に水を汲み、手で洗います。
上の写真のように、ホテルでは、トイレの横に、もう一つ、トイレのようなものが付いていることが多いのですが、それが手動の洗浄器です。
自分で水を調節して、使用します。
また、洋式のトイレには、細い鉄のパイプが付いているタイプのものもあります。
その場合は、自分でパイプを持って、使います。
もちろん、ホテルや観光地などでは、トイレットペーパーも備え付けられています。
遺跡などの観光地では、トイレの前で、係のおじさんが、観光客にペーパーを渡してくれることもあります。
しかし。手動のウォッシュレットに慣れていない人や、万が一のために、ティッシュを持参することをオススメします。
とくに、一般のエジプト人の家へお邪魔する場合、ペーパーを用意しておいた方がいいです。
なぜなら、普通のエジプト人は、ペーパーを使いません。
手動のウォッシュレットで洗い、そのあとは自然乾燥するのが普通です。
もし、紙が備え付けてあっても、それは洗った後に、水気を拭き取る用です。
ちなみに、エジプトのティッシュは、紙ナプキンのような厚手のもので、レモンなどの香りが付いていたりします。
そして、注意することが1つ。
エジプトのトイレは、紙を流すことを前提とした太さの排水管になっていないところも多いようです。
その場合は、ティッシュをたくさん流しすぎると、詰まってしまうので、気をつけてください。
わたしは、紙が流れなくて、焦ったことや、トイレを詰まらせたことが何回もあります。笑
大きめの汚物入れが用意されている場合は、そこに紙を捨てます。
エジプトのトイレ事情、どうでしたか?
トイレに入ってから慌てないように、エジプトへ行く際は、ぜひ参考にしてみてください♪
コメントをお書きください